子どもに教える言葉 「パパ、ママ、じいじ、ばあば」 の呼び方について | じゅこらん🌼WEBサイト

子どもに教える言葉 「パパ、ママ、じいじ、ばあば」 の呼び方について

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る


かってながら、こちらの質問に回答させて戴いております。 *^^* ペコリ

目次

子供に何と教えればいいの?

私は子どもに「お父さん、お母さん」「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばせたいと思っています。

しかし最近では「パパ、ママ」「じいじ、ばあば」が主流なのか、どこへ行っても大抵そう言われます。

例えば(子どもに対して)「ママとお出かけいいね〜」や
「パパきたよー」などです。

また「じいじだよー。ばあばだよー。」などもです。

うちの子は男の子で、現在0歳ですが保育園に行っています。
保育園でも言われるので、そのように覚えてしまうのでは?と不安です。

しかし、我が家はお父さんお母さんと呼ばせています、
パパママや、じいじばあばと教えないで!
というのは角が立ちそうで言えずに悶々としています。

私自身、小さい頃にパパママで教えられ、物心がついてから大変恥ずかしく、途中からお父さんお母さん呼びに変えましたが、変えた直後も照れ臭く、どうして最初からお父さんお母さんで教えてくれなかったんだー!

と自分の両親に対してずっと思っていたので、
特に男の子ですし大人になってからでもできるだけ本人が恥ずかしくないように教えたいです。

周りの呼び方に、無理に合わせなくても良いと思う気持ちが大事

私も同じ意見で、特に男の子は大人になって恥ずかしくないように、教えた方がいいと思います。
私も息子には、
「お父さん、お母さん」「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばせていました。

ただ…
最初からそう呼ばせていたのではなく、幼児期までの年齢の3歳くらいまでは、
「ママ」とか「ジジ」などと教えていました。

何故かというと、やはり言葉をまだ理解できない3歳以前の幼児に、
いきなり「お母さん、お父さん」「おじいさん、おばあさん」と呼ばせるのは、
難しいと思ったからです。

そういったことを考えるとやはり、入園前までは「パパ、ママ」でいいのでは、と、
その当時考えました。

ただ、質問者さんのご心配の通り、保育園で周りが「パパ、ママ、じいじ、ばあば」と言っていると、やはり確実に、そのように覚えてしまいますね!

子育ての経験上言うと、
幼児期の子供にとっては、その言葉が良い悪いなどとは考えておらず、
ただ、みんなと同じに言っているにすぎないのです。
その言葉が良い悪いなどの判断が分かって、
話しているわけではないので、
まずはその部分を説明してあげる必要があると思います。

ウチの息子のときには、こう説明しました。
例えば、質問者さんの例を挙げて言うと…

○○ちゃんや○○ちゃんのおうちでは、
パパ、ママ、じいじ、ばあばと言っているけど、

○○の(お子さんの名前)お家では、
お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんって言っても、全然いいんだよ。と…

いろんな言い方があるんだよと…

子供にとっては、皆と違うという点に疑問を持ち、心が揺れます。
なので、
まずは、その部分の不安を取ってあげて話してあげるのが良いと思います。

今、0歳ということなので、3歳くらいになったら説明して、変えてみてもいいと思います。
大人からすると「言葉」目線で考えてしまいますが、
幼児にとっては意味もわかない「単語」にすぎないのです。

ウチの子のときには、幼稚園に入れる3歳までは、「ママ」「ジジ」などで対応し、
入園してからは、「お母さん、おじいさん」…で教えました。

ちなみに、
うちの息子が初めて言った言葉は、「ママ、パパ」よりも先に、「犬」ではなく「ワンワン」という言葉でした。 (_ _。)・・・シュン(ちょっと悲)

小学校に入ると、もっとすごい事が待ち受けています

それよりも、もっと言葉の面で大変な事が、小学校では待ち受けていますよ。

それは「お笑いタレントさんの言葉を覚える」ということです。
いちばん、「えー ちょっとその言葉は…」と感じたのは、
「お笑いタレントさんがギャグ」で使っている言葉でした。

小学校に入ると、
一気に言葉の発達が伸び、言葉の理解力自然に身に付きます

私の息子も、特に小学校に入ったとたん周りの影響で、
「言葉が汚くなったり」「えっそんな言葉教えてないけど…??」
というような事が、頻繁に起きました。

しかも、幼児期とは違って、
児童期になると、
私が、「その意味(言葉)わかってんの?」と聞くと、
意味も何となく分かっているようでした。

ですので、
小学校に入学すると、ますます言葉使いが変わります。
良い言葉なら問題無いのですが、
「えっ?それいつ覚えた?…」というようなことがあると、

 いちおう、
「それは良くない言葉」だとは、説明しました。

そのうえで、半分しょうがないという諦めもありました。

小学校に入ると、「お笑いタレントさんのギャグ」は日常茶飯事です。
止めさせようとしても、無理です。

家庭でテレビから流れる「言葉」を、
兄弟覚えマネしてし、
保育園や幼稚園、小学校で言うようになるのです。
そこは、もう~でんと構えて諦めるしかありません。

「パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん」の話に戻りますが、
息子は、現在中学生ですが結果、「パパ、ママ、じいじ、ばあば」などではなく、
質問者さんと同じく、
「お母さん、お父さん」「おじいちゃん、おばあちゃん、または、おじいさん、おばあさん」で、良かったと感じています。

というのも…
近所に同じく中学生の息子さんが住んでおられるお宅があるのですが、
その家では、「パパ、ママ」と呼ばせていました。

そして、その息子さんのお母さん(40代くらい)が、自分の母親の事を「ママ」と言っていました。 (中学生の息子(孫)からみたら → お婆ちゃん)

ですのでおそらく…
息子さん(お孫)さんが「お母さん、お父さん」と言い直すのは、
母親が「ママ」と言っているかぎり、難しいのではと感じました。

それを、見聞きしたときの私の印象としては、
多少違和感があったものの、中学生まで(義務教育)(子供から大人になる過程の段階)なら、「パパ、ママ」と呼ぶことに、
まあまあ… 納得できるかなという気持ちになりました。
中学生というと、ちょうど子供から大人に変わる過程の微妙な年齢ですし、
ついこの間までは、小学生だったわけですので…

ただ、
高校生になるまでには、「父、母」「お父さん、お母さん」と呼び方を変えた方がいいのではと勝手ながら感じました。
人様の家の事ですので、
自分が客観的に思い感じることはあっても、
それ以上口出しはできません…。

子供に教える呼び方の理想

私が思う呼び方の理想です。

幼児期➡   「パパ、ママ」「じいじ、ばあば」「ジジ、ババ」など…
小学生➡   「お父さん、お母さん」「おじいちゃん、おばあちゃん」など…
中学生➡   「お父さん、お母さん」「おじいさん、おばあさん」など…
高校生以降~➡「父、母」「祖父、祖母」など…

で対応すると、理想かなと思いました。

それでは…
*^^* ペコリ

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2