こちらの質問にお答えさせて戴きます。 *^–^* ペコリ
子供同士のいじわる(?)な発言について質問です。
3歳の男の子を育てています。
息子は公園で遊んでいると、他の知らないお友達がいると楽しそうに後を着いていきます。
小学生のお姉ちゃんたちや、同じくらいの子とその場かぎりで楽しく遊ぶことも多かったので知らない子と遊びたがってるときは、ひとまず見守る事にしてます。
しかし、今日公園でママ友グループ5人で来てる子供たちがいて、
その子達は女の子でたぶん年中さん~小学生だと思いますが、
息子が追い掛けていくと
「わ~小さい子がおいかけてくるー逃げろー」といって逃げていました。
(そのとき、その子達のお母さん方は遠くの芝生でレジャーシートをひいてお喋りしてました)
また、他のグループの同じ年くらいの子達も一時、一緒に遊べていましたが、
たまに「着いてこないで!」と言われていました。
それを見て正直私の心が痛くて…。
息子も理解して着いていかなくなったのですが、
そのあとまた何事もなく一緒に遊んでいました。
お姉ちゃんたちから「逃げろ~」と言われてたときは
私は「ゆうくん(仮)はお姉ちゃんたちに着いていけないから、こっちおいで」と言って
引き離しました。
息子は、ちょっとがっかりした様子でした。
親としては、なにを言われても見守るだけに徹した方が良いのでしょうか?
それともちょっといじわる(?)言われたりしたら引き離したりするべきでしょうか?
また、このように子供が他の子から「あっち行け」など言われたことある方はいますか?
やはり、ちょっと心が痛みましたか?
そのときの心境を教えて下さい。
先輩ママさん、回答お願いします。
目次
同じような事がありました…
幼稚園の頃と小学校1年生の頃に、同じような事がありました。
幼稚園の頃の出来事では…
ある日、私が自宅にいる息子に「幼稚園楽しい?」「幼稚園で悲しいこととか、嫌なことはない?」と尋ねたとき、いつもは「楽しいよ」と言っていたのですが、ある日お友達に「こっちに来るな!」と言われたと言ってきました。
私は、そのときの状況を分かる範囲で息子に聞いたのですが、何もしていないのに言われたということでした。
私は、とりあえず幼稚園の参観日で様子を見てみることにしたのですが、案の定そういった状況を目にすることとなりました。
幼稚園児って、親の見ている前でも平気でいつも通りに過ごすことが多いので、その日も、平気で、「こっちに来るな!」と息子は言われていました。
その言った子供は、次に近づいてきた他の子供にも、同じように「こっちに来るな!」と言っていて、その状況を見て思ったのが…
この子は自分の好きな友達とだけ、2人だけで遊びたいんだと確信しました。
小学校1年の頃の出来事では、息子を市のプールに連れていったときの事でした。
市のプールには、当然知らない子供達がたくさんいる場所なのですが、息子はフレンドリーなタイプなので、知らない子供同士でも自然にその中に入って遊ぶことが出来る性格でした。
相手も同じフレンドリータイプだと知り合い?と思うくらい上手く交流します。
その日は、たまたまその中に知っている子(同じ小学校の子)がいたらしく、息子がニコニコ笑いながら近づいていくと「こっちくんな!」と言われたそうです。
息子がプールからあがってきたときに、笑顔が無かったので変だな…と感じていると
「さっき◯◯に、こっちくんな!」って言われたと小さな声でポツリと言ってきました。
私が座っている所から2メートル位のところに、その子のお父さんが座っていて、一瞬話しかけて様子を伺おうか?とも考えたのですが…
なんだか…
男親には話しかけづらいと思い、やめました。
もしも、お父さんではなく母親だったら「こんにちは」と声をかけたかもしれません。
そのときの心境ですが…
やはり子供が親の見ている前で、そのような状況に合っているのは、私も親として同じく心が痛みました。そして息子も悲しかったことと思います。
学校や幼稚園・保育園では、お友達と仲良く遊ぶことを指導教育していても、子供の性格によっては、仲よく遊ぶことができない子供もいるということだと思います。
例えば、一人で遊ぶのが好きな子もいますしね…
見守るだけに徹した方が良いのでしょうか?
親としては、なにを言われても見守るだけに徹した方が良いのでしょうか? |
息子を通わせていた幼稚園では、モンテッソーリ教育を基本としていました。
モンテッソーリ教育では、
「子供は、自分から成長する・発達する力を持っているとされており、大人(親や先生)は、子供の要求を汲み取って、援助する存在に徹しなければならないという教育方針でした。
その為か、幼稚園の参観日などで観察していると、先生達の子供への対応は「教える」というより、子供の自主性を引き出してあげながら、「援助する人」という印象でした。
給食時間に、好き嫌いがある子供に対しても、無理に食べなさいとは指導していませんでしたし、子供同士トラブルがあって泣いている子がいたときも、すぐに声をかけるのではなく、子供自らが解決するきざしがあるのかを見極めながら様子を見ているという感じでした。
様子を見ながら、そのうえで援助(大人の助け)が必要であれば、先生方が動くという感じでした。
ですので…
徹するのではなく、様子をみながら見守るのがいいと思います。
それとも… 引き離したりするべきでしょうか?
それともちょっといじわる(?)言われたりしたら引き離したりするべきでしょうか? |
息子の幼稚園では、何度も同じ子供に対して、いじわるなどを繰り返えしている子供に関しては、先生方はその子供同士にならないよう、引き離しておりました。
繰り返すほど相性が悪いという事だと思います。
相性に関しては大人でも同じですよね。
ましてや子供は我慢するということが難しいですので…。
なので、何度もいじわるを言われるようでしたら、引き離した方がいいと思います。
援助するかどうかは、見極めてから判断
そういった幼稚園(モンテッソーリ)に通っていたこともあって思うのですが、すぐに何かをするのではなく、援助したほうが良いのかどうか見極めてから判断したほうがいいのかなと思います。
子供にとって、そのような出来事もお友達関係で学ぶ勉強のひとつですので、いじわるな事を言われて、悲しい気持ちには親も子もなりますが、子供が自分の力で解決する力を付けるためにも必要なんだと思います。
例えば、
子供自身が解決策として、いじわるを言ってきた子に対して、
「なんでそんなこと言うの?」などの言葉を発したのなら、
それがその子が自ら考えた方法なので、自分の力で何とかしたという経験が積み重なることで、自信に繋がっていくと思います。
現在、ウチの息子は中学生ですが、今もそのスタンスは変わっていません。
3歳児ですと、幼稚園でしょうか? 保育園でしょうか?
ちょうど年少さんの頃ですが、初めての集団生活のスタートでもありますので、上手に見守ってあげてくださいね。
それでは…
*^–^* ペコリ