こちらの質問にお答えさせて戴きます。 *^–^* ペコリ
子どもの電話対応の教え方
小学校低学年の子どもたちがいます。
家の固定電話はありますが、自宅には電話がかかることはほとんどなく用があるときは大人の携帯に直接かかります。
たまにかかることがあっても、ナンバーディスプレイになっていないので、私たち大人も出ることはありません。基本FAX用として使っている次第です。
おかげさまで子どもたちは電話の受け取り方のトレーニングが全くできておらず。
本人たちはキッズ携帯を持っておりますが、私たち親からの電話の受け方も非常に悪いです。
が、ダイレクトに親からの電話しかないため、躾もなんとなく緩くなってしまっているのが現状です。
みなさまどのような感じでしょうか?
目次
固定電話が必要な時期があります
確かにそうですよね…
自宅には電話があっても、かかることはほとんどなく、用があるときは大人の携帯電話に直接かかってくるのが普通になりましたよね。
今は、携帯電話がこれだけ普及しているので、ほとんどの家庭で家電(いえでん)(固定電話)があっても、架かってくることはあっても、電話を架けることはあまりないのではないでしょうか?
ですので、子供に「電話の受け方や話し方」を教える機会も減りますよね。
そこで、まず今後子供に電話対応を教える事は必要か?!
というお話からなのですが、
結論から言うと必要です!というか、必要でした。
小学校の頃は、友達から(固定電話・家電)電話が架かってくることが多かったですし…
例えば…
学校の宿題の確認や「今日遊べる?」などの電話です。
自宅に掛かってくる場合は、ほとんど大人が電話を受けますが、
こちらから友達宅に、電話をする場合は、相手方の大人が出る可能性が高いので、電話の対応の仕方を教えた方が良いと思います。
また、大人の携帯を使って子供の用事などを済ませてしまうと、友達から大人の携帯に電話がしょっちゅう架かり、仕事中でもお構いなしなので…。とても困りました。
部活動では「電話連絡網」がありました
小学校の部活と中学校の部活動では、「電話連絡」が頻繁にありました。
中学生になると、部活などで顧問の先生からも電話が来たりしましたし、生徒同士での「明日の予定の連絡など」で、部活の「電話連絡網」というのがあり、家電(いえでん)固定電話は必須でした。
それに伴って、「電話対応の仕方」も必要になりました。
「携帯電話禁止」の学校もあります…
また、子供に携帯電話を持たせることを許可していない小学校や中学校ですと、確実に家電(固定電話)が必要です。
携帯電話を許可していない学校であっても、内緒で持たせている家庭もありました。
ウチには固定電話があり、学校は携帯電話禁止の学校でしたので、子供に携帯は持たせていません。
学校からの緊急時対応の電話番号のみ親の携帯番号にして、子供は、家電(いえでん)固定電話で用事を済ませるようにしています。
相談者さんはキッズ携帯を持たせているとのことでしたが、キッズ携帯は、親からのみ受けて、親以外の友達などに架けるのを禁止しているパターンでしょうか?
それでしたら、友達から架かってくるなどの煩わしさは無いかと思いますが…
私の周りのキッズ携帯を持たせている家庭では、上記のようなルールを決めている親御さんが多かったですね!
つまり、家族以外の人には使用しないというキッズ携帯で、「家族間のみ携帯」です。
子供の電話対応の仕方「メモ」が大事!
子供に「電話対応の仕方」を教えるには、実際に電話を使用しなくても、疑似練習で可能です。
相手と電話で話す事や決まり文句などは、一度のみこめば特に難しいことは無く、簡単な事です。
いちばん子供にとって不安な事は、電話をするとき、架けるときの… 「不安」「緊張」です。
子供が、電話で不安な事は、、「耳だけで情報を聞き取る」という事です。
ましてや、知らない相手や大人だったりすると不安も倍増するはずです。
そのためには、メモするのがいちばんです。
小学生なら
<電話が架かってきた場合>
相手の氏名と用件を聞く メモ
分からない時は、「もう一度聞く」ができれば充分です。
<電話を架ける場合>
◯◯と申しますが、
○○くん・ちゃん、お願いします。
相手(友達)がいない場合
「また、電話します」など…
中学生くらいになったら
<電話が架かってきた場合>
はい!◯◯です。
相手の名前・用件をメモ
電話を切るときの挨拶「失礼いたします」「伝えておきます」など…
時間をメモ
<電話を架ける場合>
○○と申しますが、○○さんのお宅でしょうか?
○○君・さんお願いします。
用件を話す
相手(友達)がいない場合
電話を切るときの挨拶
「また電話します」「失礼いたします」「伝えておいてもらえますか?」「必要に応じて、こちらの電話番号を伝える」など…
電話は架けた方が切るのが基本です。 それと、受話器は優しく置くを気を付けましょう。 |
小学生ですと…
ガチャーンと受話器を置いたりしがちですので、気を付けましょう。
高校生になるとスマホを持つ子がほとんどなので、それまでの間です!
それでは…
*^–^* ペコリ