子供を1人で遊びに行かせる年齢は何歳から? | じゅこらん🌼WEBサイト

子供を1人で遊びに行かせる年齢は何歳から?

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る

こちらの質問にお答えさせて戴きます。 *^^* ペコリ

目次

子供を1人で遊びに行かせる年齢は何歳から?

子供が1人で遊びに行く年齢。
皆様のお子様は何歳から1人で外で遊ぶ様になりましたか?

お家の環境や性格等それぞれで一概には言えないと思いますが…。

息子は4歳半、年中です。
元々とても活発で外遊び大好きな子です。

2月に妹が誕生し酷い赤ちゃん返りがあり、なかなか外でも遊べず目に見えてストレスが溜まっていたので、春から敷地内の公園に限り(うちは数棟ある団地でこの公園は徒歩数十秒で家の窓からもある程度見渡せ、声もよく聞こえます。)1人で遊びに行かせる様にしました。
とは言え、活発が故暴走も酷く、私も心配性なので度々窓を覗き、公園にも足を運びといった感じではあるのですが、下の子を見ながら、家事をして、息子の確認とで注意力散漫で疲れます。

それに加え、1人で遊ぶ息子をみた近所の同世代の子達も最近は2、3人交じって遊ぶようになりました。友達が来てくれて息子は大喜びですが、幼稚園児だけで遊ばすのは私も気になり、頻繁に確認に行くようになり疲れが増してきております。(他のお母様達も一応確認には来ますが私程頻繁ではなく、一度も顔を出さない方もいらっしゃいます。)

夕方になると小学校高学年のお兄ちゃん達が交じるのが大体でとても良く面倒を見てくれるので、多少私もお願いする事もあるのですが…とは言っても所詮、子供達なので、結局確認作業は 続き毎日ずっとバタバタで落ち着きません。

この事を他の友達や先輩ママに話すと「心配しすぎよ~」と言われるものの、
やはり子供同士では、遊具の使い方や遊び方など危険な場面もちらほらで転んだり落ちたりも少しあったので心配性の私は気が気でなありません。

この様な場合親の観察なしで子供達だけで遊ぶのはまだ早いでしょうか?
習い事を増やしたり、別に発散出来る場を作ろうか?
色々考えてしまっております。

子供を1人で遊びに行かせても大丈夫な年齢がベスト

子供を1人で遊びに行かせても大丈夫な年齢になってからがベストだと考えます。
(交通ルールが分かり、挨拶ができる年齢です)

なので、個人差があります。何歳から? というと、
だいたい小学校3年生くらいが、大人が付かず、1人で遊びに行かせても大丈夫な年齢だと経験上、私は感じました。

息子の場合ですが、
幼稚園の年少さんから、近所に遊ぶ子がいたこともあり、
両方の大人もしくは、どちらかが必ず付いて遊ばせていました。

この年齢では、まだ一人では行かせられませんでした。

まだまだ付き添わないで一人だけでという訳にはいかない年齢です。
子供同士、仲よくずーっと遊んでいるとは限りませんし、
大人が必ず傍にいる必要性があります。

特に、兄弟がいるお友達と3人で遊ぶ場合、決まって兄弟げんかが始まりやすいんです。
すると、その中にいるもう一人の子が巻き込まれてトラブルになってしまうケースが多いんです。

兄弟は、家庭でしょっちゅうケンカして慣れているので、
第3者の友達がいても、いつもの調子でお構いなしで、兄弟ゲンカが始まります。
男兄弟だと、叩いたり蹴ったりと、普段家庭でやっているまんま、手や足もでてきます。

ですので、友達が巻き込まれるパターンが多いです。

うちは、巻き込まれるパターンでしたので、目が離せませんでしたね。
だからといって、その友達と遊ばせない方がいいかなとは考えませんでした。

まずは、息子がどう思っているのかを聞いて、
「あの子と遊びたくない、嫌だ」と言わなければ、
遊ばせるでいいと判断しました。

それに、交通事情の事も考えると、一人では危険で行かせられません。

しかし親が付いて見ているのは、本当に疲れます。
おっしゃるとおり、注意力散漫で疲れます。

下の子がいる場合は、あっちもこっちも気にしなければならないので確かに大変ですよね。
活発な年齢ですし、子供は、突然どっかに走り出してしまったりして自分の体力も消耗しますし…

一度「見守り」を始めると、何故か自分ばかりが「見守り役」にされ、
「他のママ友は来ない」… という事も同じように経験致しました。

ふりかえると、私も当時大変でした。

小学校に入ると、今度は友達が遊びに尋ねてきたり、逆に行ったりという事がでてきます。
それでも、幼児とは違って物の分別も少しずつわかってきていますので、
小学校に入ると、だいぶ楽になります。

小学校1・2年までは、大人の目が届く範囲で遊んでもらって
何かあったら「対処」、という形で見守っていました。

どうしても無理なら、学童保育に預ける!

上の子が小学校に入ったらのお話ですが…
上の子を小学校管理下の、「学童保育」や地域にある「学童保育」などに預けるという方法もありますよ。

学童保育では、大人が付いて見てくれますし、勉強(宿題)も見てくれます。
子供におやつも出してくれます。

こちらの地域では、小学校4年までの子供しか預からないのですが、事情によっては継続も可能だそうです。

それまでに、下の子が成長すれば、預ける必要性もなくなります。

学童保育の条件は、「親が働いていて、帰宅しても家に誰もいない子供が対象」ですが、
うちの姉の子供の場合、その条件に達していない事情だったのですが、
相談したら子供を受け入れてくれたそうです。

ですので、学校や地域の「学童保育」に、御相談してみるのもありだと思います。
私の姉はそうやって、預けていました。

子供にとっても、学童保育で楽しく学び遊び、一石二鳥だそうです。

自分が耐えられないくらい精神や体力が消耗しては、子育てができませんので。

上の子が小学校に入ったら、考えてみてもいいのではないでしょうか?

大切なプロセスの経験という面からの判断では

当時息子の学校の先生に、このような話を聞きました。
子供の成長過程に必要な大切なプロセスがあると…

子供の成長過程で、早い子だと小学校3年生くらいから行動範囲が広がると、先生にアドバイスを受けたことがあります。

早い子ですと小学校3年生くらいから行動範囲が広がり、それはそれはとても重要な過程(プロセス)だそうで、そのプロセスを経験して成長した子と、経験しなかった子だと、友達作りから学ぶ重要な成長を得ずに、大人になってしまうと言われているそうです。

個人差がありますが、その過程が訪れたら、「サイン」だと知って下さいという事でした。

つまり、子供が行きたがっている = 成長段階に入っているということだそうです。

大切な成長過程ですので、芽を摘むことはしたくないですよね!

道路で自転車に乗ってもよい学年から急上昇します

息子の小学校の、交通安全教室での「自転車」ルールでは、
道路で自転車に乗ってもよいと許可される、小学校4年生になると、子供の行動範囲が一気に広がります。
遊び友達が、近所の友達から、遠くに住んでいる友達の家に変わり、子供同士の広がりが増えていきます。

私は、注意点として…
自転車で遊びに行くたびに、

「必ずあそこで停まること」
「右見て、左見て、もう一度右見て…」
「ゆっくり急がずに…」
「端っこを走りなさい…」
「自転車のヘルメットは無くさないように、友達の家に忘れないように…」
など…

危険な道路状況に関して、遊びに行く前に、必ずあえてうるさく言うようにしていました。

自転車に乗ってもいい学年になると急激に遊びに行くことが増えますので、
皆さんも気負付けましょう。

やはり、事故だけは怖いですので…
※ ヘルメット着用ですよ~

それでは…
*^^* ペコリ

※ 合わせて読みたい「ギャングエイジ」のこと
誤解が多い、「ギャングエイジ」の意味!

Pocket
[`livedoor` not found]
LINEで送る

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク2
2